siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

総説

合成・材料 総説

【総説】多点相互作用を誘起するイオン液体・オリゴマーイオン液体 ―グラフェンの高効率合成・高キャパシタンス電解質の実現

本記事は、和光純薬時報 Vol.87 No.3(2019年7月号)において、物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 松本 道生様、理化学研究所 創発物性科学研究センター、東京大学大学院 工学系研究科 相田 卓三様に執筆いただいたものです。

1992年にWilkesらによって1-エチル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボラートは常温で溶融した塩で、空気中でも安定な液体であると報告された1)。この報告は水系溶媒、有機溶媒に加わる、第三の溶媒として「イオン液体」という新しい研究分野を切り拓いた2)。 イオン液体は「室温付近に融点を有する塩であり、イオンのみからなる液体」と定義される。イオン液体の特徴は(1)蒸気圧が低く不揮発性である...

合成・材料 総説

【総説】カーボンナノチューブに内包させて用いる増感色素の開発

本記事は、和光純薬時報 Vol.87 No.2(2019年6月号)において、山口大学大学院 創成科学研究科 三宅 秀明様、岡山大学大学院 環境生命科学研究科 田嶋 智之様、高口 豊様に執筆いただいたものです。

半導体性を示す単層のカーボンナノチューブ(SWCNTs)は、優れた光吸収特性も併せ持つため光電変換デバイスへの応用が期待されている。ただし、単純にSWCNTsに光照射したとしても、大きな励起子束縛エネルギーのため光電変換を実現することは困難である1-3)。そこで、優れた電子アクセプターであるフラーレンと複合化したシステムが精力的に研究されている4-8)。励起電子をフラーレンで抽出することで効率的な...

培養 ライフサイエンス 総説

リコンビナントペプチドピースを用いた細胞凝集様技術"CellSaic(セルザイク)"のMSC細胞移植応用

本記事は、Current Stem Cell Research & Therapy, 2019, 14, 52-56に掲載された原文を、出版社許諾のもと、原著者自らが日本語訳したものです。
原著者:富士フイルム株式会社バイオサイエンス&テクノロジー開発センター 中村健太郎

幹細胞治療の領域では、その多様な機能ゆえに間葉系幹細胞(MSC)に関する研究が盛んにおこなわれている。一方、細胞移植の形態は単純な細胞懸濁液の投与から、細胞シート工学、3次元化へと研究が進展してきている。その中で我々は、細胞凝集体形態にゼノフリー・リコンビナントスキャホールドを組み合わせたCellSaic(セルザイク)と呼ばれる細胞治療プラットフォームを報告してきた。CellSaicとは、細胞とペ...

医薬品 製造・品質管理 総説

【総説】動物を用いない高感度な皮膚感作性評価法 "ADRA" の紹介

本記事は、和光純薬時報 Vol.87 No.1(2019年1月号)において、富士フイルム株式会社 環境・品質マネジメント部 安全性評価センター 山本 裕介様、藤田 正晴様、笠原 利彦様、勝岡 尉浩様に執筆いただいたものです。

動物福祉の観点から世界的に動物実験に対する規制が進んでいる。海外ではEU において、1993 年より段階的に化粧品原料に対する動物実験の規制が実施されており、2013 年以降 EU 加盟国における動物実験を使用した原料を含む化粧品類の販売が全面的に禁止 1)となった。 このような背景から、動物を使わない安全性試験(動物実験代替法)の開発が喫緊の課題となり、皮膚刺激性、眼刺激性、皮膚腐食性、皮膚感作...

培養 ライフサイエンス 総説

【総説】再生研究における細胞単離用抗 CPM 抗体の活用

本記事は、和光純薬時報 Vol.87 No.1(2019年1月号)において、京都大学大学院 医学研究科 呼吸器疾患創薬講座 後藤 慎平様に執筆いただいたものです。

ヒト多能性幹細胞(ES および iPS細胞)が誕生して以来、様々な臓器細胞に分化させる技術が確立され、再生医療もようやく現実的なものになりつつある。特にヒト iPS 細胞を用いた網膜色素変性症の細胞移植治療に加え、重症虚血性心筋症やパーキンソン病に対する臨床研究・治験も始まろうとしており、呼吸器を含むその他の臓器の再生医療についても期待が高まっている。 まだ基礎的な研究の域ではあるが、人工気管の研...

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。