siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

分析

いまさら聞けない!? カールフィッシャー水分測定法のコツ

本記事は、日東精工アナリテック株式会社 営業推進部 寺田 達士様に執筆いただいたものです。

皆様、何か水分測定でお困りのことはございませんでしょうか。水分測定は一見簡単そうで、実は意外とコツがございます。例えば同じ試料を測定しているはずなのに再現性が悪い、水分量が想定よりあきらかに多くなったり、少なかったり、あるいはサンプリングがうまくできないなどご経験されたことはないでしょうか。このようなお悩みにつきましては弊社へもよくお問い合わせをいただくことがございます。今回はこれらお悩みを解決い...

培養 ライフサイエンス 総説

【連載】幹細胞由来EV~治療、診断、化粧品への展開~ 第4回 細胞外小胞の産業化に向けた標準開発の取り組み

本記事は、和光純薬時報 Vol.91 No.4(2023年10月号)において、富士フイルムホールディングス株式会社 知的財産部 国際標準化推進室 河内 幾生様に執筆いただいたものです。

細胞は脂質二重膜を有する小胞にタンパク質や核酸などの機能分子を内包し、分泌している。分泌された小胞が、体液を通じて周囲の細胞や遠隔地の細胞へと運ばれ、その小胞を受容した細胞に機能分子を受け渡すことで、細胞間コミュニケーションツールとして様々な生命現象及び疾患に関与することが明らかになってきている。このような細胞外小胞(Extracellular vesicles : EVs)は、その産生経路もしく...

合成・材料 連載

【連載】フロー合成の魅力 ~安全・高効率なグリーンものづくりへ~ 第2回 フロー合成の基礎 ~要素技術と設計~

本記事は、和光純薬時報 Vol.91 No.4(2023年10月号)において、静岡大学グリーン科学技術研究所 間瀬 暢之様に執筆いただいたものです。

第1回目において、フロー合成の魅力 ~なぜフロー合成?~について解説した。遠い存在だったフロー合成を身近に感じてもらえただろうか? 今回、実際にフロー合成を導入するために、フロー合成の基礎 ~要素技術と設計~について紹介する。

分析 連載

【連載】LC-MS分析 −測定原理から様々な分野での活用例− 第1回 LC-MSの基礎とLCMS-2050の特長

本記事は、和光純薬時報 Vol.91 No.4(2023年10月号)において、株式会社島津製作所 分析計測事業部 小寺澤 功明様に執筆いただいたものです。

LC-MSは、食品・環境・バイオ・生体など幅広い分野で、高精度な分析機器として急速に普及が進んでいます。また、昨今のヘリウム不足に伴う代替法への切り替えや、検体の多様化・極微量化による装置高精度化の流れに伴い、LC-MSの更なる活躍が期待されています。試薬においても、微量不純物を低減させるなどしたLC-MS分析に適した溶媒が開発されています。 本シリーズでは、LC-MSの基礎から、様々な分野におけ...

ライフサイエンス 総説

【総説】炎症時におけるミクログリアのダイナミクス

本記事は、和光純薬時報 Vol.91 No.4(2023年10月号)において、京都工芸繊維大学 応用生物学系 宮田 清司様に執筆いただいたものです。

グリア細胞の一種であるミクログリアは、中枢神経系に存在する常在性マクロファージで、齧歯類の脳では細胞の5〜12%の比率で存在しています。ミクログリアは、感染や損傷による炎症時に活性化されることから、中枢神経系の免疫担当細胞と言われています。しかし、最近の研究では、ミクログリアは正常条件下でも細胞質突起により周囲の微小環境を感知し中枢神経系の機能と恒常性を制御していることが明らかになっています。

合成・材料 総説

【総説】環境調和型エーテル系溶媒「MTHP」

本記事は、和光純薬時報 Vol.91 No.4(2023年10月号)において、株式会社クラレ スペシャリティケミカル生産・技術・開発部 齊藤 勇祐様に執筆いただいたものです。

持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、近年の化学産業には「グリーンケミストリー」の推進が強く求められている。「グリーンケミストリー」とは化学物質のライフサイクル全体において人体の健康や生態系、環境への負荷を低減しようとする概念や技術を指し、具体的な例としては廃棄物や排出二酸化炭素(CO2)、排水負荷を削減・低減できるような化学反応や化学プロセスの開発が挙げられる。

分析 総説

【総説】LA-ICP-MS法による定量分析のための標準試料Solid scaleの開発とその応用例

本記事は、和光純薬時報 Vol.91 No.4(2023年10月号)において、富士フイルム株式会社 解析技術センター 寺尾 祐子様、椙山 卓郎様、平兮 康彦様、佐藤 琢也様、岩戸 薫様、宮下 陽介様、
東京大学大学院 理学系研究科 平田 岳史様に執筆いただいたものです。

1980年にHoukらによって報告された誘導結合プラズマ質量分析法 (ICP-MS法)1) は、周期表のほとんどすべての元素を高い効率でイオン化できることから、高感度かつ迅速な元素分析法として様々な分野で広く活用されている。

ライフサイエンス 受託サービス 研究全般

創薬支援CROサービス(富士フイルムグループ)

2023年3月に富士フイルムグループ創薬支援CROビジネスへの本格参入、2022年10月には国内初のバイオCDMO拠点の新設を発表致しました。富士フイルムグループでライフサイエンス領域における事業成長の加速を目指す中でCRO:医薬品開発受託サービス、CDMO:医薬品製造開発受託サービスを展開していきます。CROについては3つの柱を基点としたサービスを展開していきます。

分析

いまさら聞けない!? 関心が高まる有機フッ素化合物(PFAS)を解説

PFASは、有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物(perfluoroalkyl substances)の総称をいい、炭素の数やフッ素の結合位置などで4700種以上の化合物が含まれています。 PFASは撥水・撥油性、難燃性、耐薬品性などの化学的性質を持ち、その性質から工業用途から日用製品にまで幅広く使用され、私たちの生活に欠かせない化合物となっています。

体外受精・生殖補助医療

【インタビュー記事】 Presagen社 設立者兼CEO Michelle Perugini博士:Life Whisperer ARTにおけるAI活用の未来

Life Whisperer Viabilityを開発したPresagen社 設立者兼CEOのMichelle Perugini博士にインタビューして参りました。

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。