siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

分析

分析 連載

【連載】LC-MS分析 −測定原理から様々な分野での活用例− 第1回 LC-MSの基礎とLCMS-2050の特長

本記事は、和光純薬時報 Vol.91 No.4(2023年10月号)において、株式会社島津製作所 分析計測事業部 小寺澤 功明様に執筆いただいたものです。

LC-MSは、食品・環境・バイオ・生体など幅広い分野で、高精度な分析機器として急速に普及が進んでいます。また、昨今のヘリウム不足に伴う代替法への切り替えや、検体の多様化・極微量化による装置高精度化の流れに伴い、LC-MSの更なる活躍が期待されています。試薬においても、微量不純物を低減させるなどしたLC-MS分析に適した溶媒が開発されています。 本シリーズでは、LC-MSの基礎から、様々な分野におけ...

分析

いまさら聞けない!? 関心が高まる有機フッ素化合物(PFAS)を解説

PFASは、有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物(perfluoroalkyl substances)の総称をいい、炭素の数やフッ素の結合位置などで4700種以上の化合物が含まれています。 PFASは撥水・撥油性、難燃性、耐薬品性などの化学的性質を持ち、その性質から工業用途から日用製品にまで幅広く使用され、私たちの生活に欠かせない化合物となっています。

分析 総説

【総説】オキナワモズク由来フコイダンの概要と今後の展望について

本記事は、和光純薬時報 Vol.91 No.1(2023年1月号)において、株式会社サウスプロダクト1)、群馬大学 名誉教授2) 友利 誠様1)、平田 透様1)、長嶺 竹明様2)、伊波 匡彦様1)に執筆いただいたものです。

フコイダンは褐藻類の藻体に含まれる硫酸化多糖類の総称である。フコイダンの歴史は1913年にウプサラ大学(スウェーデン)のH. キリン(Harald Kylin)がAscophyllam nodosum(ヒバマタ)など数種類の褐藻類から分離・報告した。日本国内におけるフコイダンに関する報告は1970年代から散見され、1990年代以降に多くの報告がされている。現在国内ではオキナワモズク(Cladosi...

分析 総説

【総説】水道水質検査における陰イオン界面活性剤(LAS)のLC-MS/MS分析法の開発

本記事は、和光純薬時報 Vol.91 No.1(2023年1月号)において、国立医薬品食品衛生研究所 生活衛生化学部 小林 憲弘様に執筆いただいたものです。

水道水質基準項目の一つである陰イオン界面活性剤は、過去5年間の調査で基準値の10%を超過する地点が存在し、販売量が横ばいで安定していることから、厚生労働省による近年の評価では、「引き続き水質基準項目とし、給水栓での検出状況等を注視していくことが適当である」とされている1, 2)。 陰イオン界面活性剤には幾つか種類があるが、水道水質基準ではそのうち最も出荷量が多いアルキル鎖がC10〜C14の5種類の...

分析

【総説】藍藻毒ミクロシスチン

本記事は、和光純薬時報 Vol.80 No.4(2012年10月号)において、国立環境研究所 環境計測研究センター 佐野 友春様に執筆いただいたものです。

湖沼やダムなどで藍藻類が異常増殖して、水面に集積した状態を「アオコ」と呼んでいる。藍藻類の中には水面に集積せず、水中に漂っているものや水底に付着しているものもある。藍藻類のほとんどの種類は有毒物質を生成しているとされており、その中でも検出頻度が高いのがミクロシスチンである。

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。