siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

Talking of LAL

Talking of LAL 連載

【連載】Talking of LAL「第20話 パイロセップ法」

本記事は、和光純薬時報 Vol.63 No.3(1995年7月号)において、和光純薬工業 土谷 正和が執筆したものです。

パイロセップは、スペーサーを介してヒスチジンを適当な担体に固定化したもので、エンドトキシン吸着体として市販されています(田辺製薬製造、ダイセル工業・和光純薬販売)。パイロセップは、主にエンドトキシン除去に使用されており、条件を決めさえすれば、カラム等を用いて、目的物からエンドトキシンを効率よく除くことができます。 担体として、アガロースを用いたもの(パイロセップ A)とセルロースを用いたもの(パイ...

Talking of LAL 連載

【連載】Talking of LAL「第19話 Es-Eappプロット」

本記事は、和光純薬時報 Vol.63 No.2(1995年4月号)において、和光純薬工業 土谷 正和が執筆したものです。

リムルス試験における試料の影響を知ることの重要性については、第 6 話から第 10 話でお話したとおりです。しかし、阻害促進試験において、試料にエンドトキシンが混入している場合、エンドトキシンの添加回収値の精度が悪くなり、試料の測定への影響を正確に知ることが難しくなります。 そこで今回は、筆者らが開発した、測定試料の影響の程度と試料中のエンドトキシン濃度を同時に推定する方法(Es-Eappプロット...

Talking of LAL 連載

【連載】Talking of LAL「第18話 リムルス試薬と SLP 試薬」

本記事は、和光純薬時報 Vol.63 No.1(1995年1月号)において、和光純薬工業 土谷 正和が執筆したものです。

リムルス試薬を活性化するエンドトキシンや(1→3)-β-D-グルカン(β-グルカン)は、それぞれグラム陰性菌及び真菌の細胞壁成分です。筆者らは、微生物細胞壁成分の検出を目的に研究を行ってまいりましたが、その指標として、エンドトキシンとβ-グルカン以外に、ペプチドグリカン(PG)に着目してきました。 PG は、細菌の細胞壁に認められる成分で、種々の生物活性を持つことが報告されています。PG は、グラ...

Talking of LAL 連載

【連載】Talking of LAL「第17話 エンドトキシン特異的試薬」

本記事は、和光純薬時報 Vol.62 No.4(1994年10月号)において、和光純薬工業 土谷 正和が執筆したものです。

LAL がエンドトキシンのみならず(1→3)-β-D-グルカン(β-グルカン)にも判の酢売ることは、本シリーズ第 1 話並びに第 3 話でお話した通りです。測定系にβ-グルカンが共存するとエンドトキシンを正確に測定できない場合があるため、エンドトキシン特異的 LAL 試薬の必要性が叫ばれていました。 その答の一つが Obayashi ら1)のエンドトキシン特異的試薬(エンドスペシーとして生化学工業...

Talking of LAL 連載

【連載】Talking of LAL「第16話 用具汚染の検出」

本記事は、和光純薬時報 Vol.62 No.3(1994年7月号)において、和光純薬工業 土谷 正和が執筆したものです。

リムルス試験におけるプラスチック用具の使用は、エンドトキシン(LAL 活性化物質)の汚染や、エンドトキシンや試料の吸着に注意が必要です。今回は、筆者らが用いている用具のエンドトキシン汚染検出法を紹介したいと思います。 プラスチック用具等の汚染では、水や生理食塩水では抽出されないにも関わらず、アルブミン等の蛋白溶液で抽出される場合があります1)。このような汚染は、水のような試料を測定する場合には問題...

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。