siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

分析

分析 クロマトQ&A

【クロマトQ&A】カラム内径を細くすると本当に性能が良くなるのでしょうか。

本記事は、Analytical Circle No.8(1998年3月号)に掲載されたものです。

セミミクロカラムやミクロカラムは、一般的に次のような有用性が有ります。 移動相使用量が少なくて済む わずかなサンプル量で分析できる 検出感度が増大する 等です。 反面、HPLC装置がミクロカラムに対応している事(ポンプの流量精度、注入装置、検出器、配管etc.)が必須です。カラム内径が小さければ小さいほど装置の影響を受け易く、取り扱いに注意が必要となります。 今回のご質問は、"性能がよくなる?...

分析 テクニカルレポート

【テクニカルレポート】地球にやさしいHPLC分析

本記事は、和光純薬時報 Vol.66 No.1(1998年1月号)において、和光純薬工業 大阪研究所 上森 仁志が執筆したものです。

近年、地球の温暖化、焼却施設からのダイオキシンの発生、産業廃棄物中の有害化学物質などが大きな社会問題となり、CO2の排出規制、各種容器の包装形態の見直しとリサイクル運動、産業廃棄物の処理方法の改善など、地球にやさしいライフスタイルの構築に向け全世界的規模での対応が進んでいる。HPLC分野においても例外ではなく、使用する有機溶媒、特にハロゲン系、ニトリル系の使用量削減は大きな課題となっている。 この...

分析 クロマトQ&A

【クロマトQ&A】逆相フラッシュクロマトグラフィーで分取するための最適分離条件を決める方法はありますか。

本記事は、Analytical Circle No.7(1997年12月号)に掲載されたものです。

分離精製が可能である等の特長があります。 分離条件の設定は、順相系ではTLCが汎用されており、Rf値から容易に分離条件の設定が可能です。 一方、逆相系フラッシュクロマトグラフィーではHPLC、特に粒度の影響を受けにくいグラジエント法で条件を設定する方法が有効です。 全成分を分取したい場合と、ある特定の成分のみを分取したい場合で分離精製条件は異なりますが、設定の手順は同じです。その手順を示します。

分析 テクニカルレポート

【テクニカルレポート】逆相系フラッシュクロマトグラフィーにおける条件設定方法について

本記事は、和光純薬時報 Vol.65 No.4(1997年10月号)において、和光純薬工業 大阪研究所 上森 仁志が執筆したものです。

フラッシュクロマトグラフィーは簡易精製方法として非常に有効な手段であり、従来から行われているオープンクロマトグラフィーに比べ、短時間、かつ高精度に分離精製が可能になるなどの利点がある。シリカゲルを使用する順相系フラッシュクロマトグラフィーの条件設定、及びフラクションの確認にはTLCが汎用され、TLCのRf値から容易に分離条件が推察される。 しかし、逆相系フラッシュクロマトグラフィーの場合には、何か...

分析 クロマトQ&A

【クロマトQ&A】HPLCで分取を行いたいのですが、最適分離条件を決めるよい方法はありますか。

本記事は、Analytical Circle No.6(1997年9月号)に掲載されたものです。

直接分取カラムで最適分離条件を検討するのは、多くのサンプルを必要とすること、分取カラムが高価なこと等から、分析サイズのカラムであらかじめ条件を設定し、それを分取サイズに移行するという手段が通常とられます。 この場合注意しないといけないのは、分析カラムと分取カラムで充てん剤の粒度分布が異なるとスムーズな条件移行ができない点です。分析と分取で同じ充てん剤を用いればこのような問題は起こりません。とはいえ...

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。