siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心

本記事はWEBに混在する化学情報をまとめ、それを整理、提供する化学ポータルサイト「Chem-Station」の協力のもと、ご提供しています。

概要

今回はScience誌より、わずか1ページながら含蓄ある論文をご紹介します1)

"Bioactive Contaminants Leach from Disposable Laboratory Plasticware"
McDonald, G. R., Hudson, A. L., Dunn, S. M. J., You, H., Baker, G. B., Whittal, R. M., Martin, J. W., Jha, A., Edmondson, D. E., Holt, A.: Science, 322, 917 (2008). DOI: 10.1126/science.1162395

著者らは、モノアミンオキシダーゼB(MAO-B)を使う研究を行っている際、酵素活性に説明できないぶれが生じることに気づきました。
なぜぶれるのだろうと考え調べていったところ、なんと使い捨てのプラスチック製実験器具が原因であることが分かったのです。

内容

実験手順プロトコル 引用文献1)より抜粋して引用
実験手順プロトコル 引用文献1)より抜粋して引用

生化学実験に使われるプラスチック器具は品質もお墨付きですが、そうはいっても製造過程で使われる可塑剤・洗浄剤などはごくごく僅かに残存しうるようです。実験手順によってはそれが溶け出し、結果に影響を与えることがあるというのです。

著者らの素晴らしいところはそれでおしまいにせず、どういう検討条件で混入するのか(水を使うかDMSOを使うか)、容器の製造会社、はたまた試験管のサイズによっても違うのか・・・といったことまで事細かに精査し、その残留物が一体何なのかを質量分析によって突き止めている点にあります。

結論として、以下の殺菌剤・潤滑剤が実験操作で混入しうることが明らかにされています。これら化合物の純品は、実際にMAO-Bの活性に大きく影響を与えるそうです。一方でこういった物質が使われないガラス器具を使うと一定の結果が得られるようです。

またピペットマンチップ、エッペンドルフチューブ、96穴ウェルなどからも、10%DMSOで何らかの化学物質が抽出されることが分かっているようです。

実験の腕とか誤差のせいにしてしまいがちなところを、原因を追究して突き止めているのは学ぶべき姿勢と言えるでしょう。
プラスチック製器具は生化学研究で日常的に使われるものですし、使い捨てなので毎回フレッシュな実験をしている気になってしまいますが、実は影響要因になりうるという現実は盲点になりやすいポイントではないでしょうか。

有機合成の現場でも金属中の痕跡量元素が実は真の触媒種だった、試験管やスターラーチップの洗い残し残渣が再現性の取れない理由だった、という話はしばしば耳にします。常日頃から気をつけておきたいですね。

おわりに

この事実が「広く生化学系研究者の興味を惹くだろう」と見抜き、Science誌に投稿してしまう発想・決断(そして実際に受理されている!)は、なかなかに非凡なものがありはしないでしょうか?ルーチン操作でも、価値付け次第では面白い話にできるという好例ですね。

参考文献

  1. McDonald, G. R., Hudson, A. L., Dunn, S. M. J., You, H., Baker, G. B., Whittal, R. M., Martin, J. W., Jha, A., Edmondson, D. E., Holt, A.: Science, 322, 917 (2008).
    DOI: 10.1126/science.1162395

関連製品

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。