同仁化学 キレート試薬

同仁化学研究所では、1952年にEDTA・2Naを発売し、EDTAを用いたキレート滴定法を日本で最初に報告致しました。
現在でも容量分析法のスタンダートとして多くのユーザー様にご愛用いただいております。また、溶液の安定化剤や半導体分野での洗浄剤としてなど、多岐に渡る分野で活用されています。用途に応じた製品を販売しておりますので、ご紹介いたします。

※民間企業様向けに同仁化学のキレート試薬をはじめ、Good's Buffer比色/金属指示薬を3品目までサンプル提供致します。詳細は以下リンクよりご確認ください。

EDTA類

メーカーコード 品名 和光コード 容量 製品概要
H001 4H(EDTA・free acid) 342-01353 50 g 4HはEDTAの遊離酸で、水にはほとんど溶けない
(溶解度0.034 g/100 ml、25℃)。
348-01355 500 g
N001 2NA(EDTA・2Na) 343-01861 50 g EDTAの2ナトリウム塩で、キレート滴定をはじめ分析試薬として最も広く用いられている。
345-01865 500 g
349-01863 5 kg
N002 3NA(EDTA・3Na) 340-01871 50 g EDTAの3ナトリウム塩。水によく溶けて中性から弱アルカリ性を呈する。
342-01875 500 g
N003 4NA(EDTA・4Na) 343-01883 50 g EDTAの4ナトリウム塩。水によく溶け、強いアルカリ性を呈する。滴定溶液の調製には適さないが、金属イオンのマスキング用あるいはEDTAの各種金属塩の製造用として使用される。
349-01885 500 g
347-01881 5 kg
N008 2NH4(EDTA・2NH4) 346-01971 50 g EDTAのアンモニウム塩。アルカリ金属類の存在が不都合な研究(例えば生化学研究、薬品安定剤など)に便利である。
348-01975 500 g
K001 2K(EDTA・2K) 340-01511 50 g 2NA類似の化合物でナトリウムのかわりにカリウムの入った塩。ナトリウムの存在が不都合な研究(生化学研究、薬品安定剤など)に便利である。また、3K、3Liと共に血液抗凝固剤として優れた性質を持っている。
342-01515 500 g
K002 3K(EDTA・3K) 343-01523 50 g 3NA類似の化合物でナトリウムのかわりにカリウムの入った塩。2Kと組合せ(通常、2K:3K=1:1)で血液抗凝固剤として用いられている。
349-01525 500 g

【よくある問い合せ】

Q:EDTAのNa塩には4H、2NA、3NA、4NA がありますが、性能に違いはあるのでしょうか?

A:もっとも広く用いられているキレート試薬は、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)です。構造式から明らかなように、四塩基性酸であるためアルカリで中和すると、1〜4 アルカリ塩が生成します。pH調整をせずにそのまま使用すると、性能(キレート力)に違いがあります。使用時のpHを同じにすれば、EDTAとしての性能は同じになります。それはpHが測定対象となる金属に影響するためです。各化合物の中の'Na(ナトリウム)'の数が異なるため、「水への溶解度」「水に溶かした時のpH」が異なります。遊離酸ないし2〜4 ナトリウム塩の主な性質を示すと次表の通りとなります。

遊離酸 2Na塩 3Na塩 4Na塩
ドータイト名 ドータイト4H ドータイト2NA ドータイト3NA ドータイト4NA
組成 H4Y Na2H2Y・2H2O Na3HY・3H2O Na4Y・4H2O
分子量 292.24 372.24 412.23 452.23
外観 白色粉末 白色粉末 白色粉末吸湿性 白色粉末吸湿性
溶解度(水)* 0.034(25℃) 11.1(21℃) 46.5(22℃) 60(22℃)
g/100 ml 0.94(100℃) 27.0(98℃) 46.5(80℃) 61(80℃)
融点 240℃(分解)

* 武井信典, 分析化学, 1973, 22, 137.
Y. Yoshino, I. Iguchi, M. Kojima, K. Mizumachi, Bull. Chem. Soc. Jpn., 1958, 31, 892.

EDTA 金属キレート

メーカーコード 品名 和光コード 容量 製品概要
C537 エデト酸カルシウムナトリウム水和物 349-09205 500 g 日本薬局方に相当した品質の製品である。
E008 Ca(II)-EDTA 347-00421 50 g EDTAのNa塩はMg、Znをはじめ、多くの金属と安定な金属キレートを作り、その組成は下記のようになる。
二価金属 : Na2MeY.xH2O
三価金属 : NaMeY.xH2O
四価金属 : MeY.xH2O(Y=EDTAアニオン)
E010 Cu(II)-EDTA 341-00821 10 g
E011 Fe(III)-EDTA 343-01241 50 g
345-01245 500 g
E013 Mg(II)-EDTA 341-01742 25 g
E014 Mn(II)-EDTA 344-01771 10 g
E017 Zn(II)-EDTA 346-03012 25 g
340-03015 500 g

【表 金属-EDTAキレート(Y=EDTAアニオン)】

現在、種々の文献に発表されたEDTA金属キレートとその結晶水との組織は下記の通りです。

  • 金属 組成 結晶水(文献値)
    Al NaAIY 白色 2H2O
    Ba Na2BaY 白色 4 ~ 8H2O
    Bi NaBiY 白色 4H2O
    Ca Na2CaY 白色 4 ~ 6H2O
    Ce(III) NaCeY 白色 8H2O
    Co(II) Na2CoY ピンク 4H2O
    Cr NaCrY 1 ~ 2H2O
    Cu(II) Na2CuY 青色 4H2O
    Dy NaDyY 白色 6H2O
    Eu NaEuY 白色 6H2O
    Fe(III) NaFeY 黄褐色 3 ~ 6H2O
    Ga NH4GaY 8H2O
    Ge Na2GeY 2H2O
    Hf HfY 4H2O
    In NaInY 白色
    La NaLaY 白色 6H2O
    Mg Na2MgY 白色 4 ~ 5H2O
    Mn(II) Na2MnY 白色 3 ~ 6H2O
    Mn(III) NaMnY 2 ~2.5H2O
  • 金属 組成 結晶水(文献値)
    Mo Na2(Mo2O2)Y 赤橙色 H2O
    Nd NaNdY 8H2O
    Ni Na2NiY 淡青色 4H2O
    Pb Na2PbY 白色 4H2O
    Pd(II) H2PdY H2O
    Pt(II) Na2PtY 5H2O
    Rh NaRhY 白色 2H2O
    Ru Ru(OH2)YH 4H2O
    Sb(III) NaSbY H2O
    Sm NaSmY 白色 6 ~ 8H2O
    Sn(II) Na2SnY 2H2O
    Sr Na2SrY 白色 2H2O
    Ti NaTiY 4H2O
    Th ThY H2O
    UO22+ (UO2)2Y 無水
    VO2+ Na2(VO)Y 紫色 3 ~ 9H2O
    W(VI) Na4(WO3)2Y 8H2O
    Y NH4YY 6H2O
    Zn Na2ZnY 白色 4H2O
    Zr ZrY 4H2O

その他キレート試薬

メーカーコード 品名 和光コード 容量 製品概要
B019 BAPTA 341-05061 100 mg 酸解離定数はpKa3=5.47、pKa4=6.36であり、金属イオンとの安定度定数はlogKCa=6.97、logKMg=1.77である。したがって、中性付近でのCa2+に対する選択的キレート剤である。中性付近でもプロトンの影響を受けにくい。
347-05063 500 mg
GB04 Bicine 347-03282 25 g 遊離酸も水には溶ける(1.1 mol/l, 0℃で飽和)。安定度定数はあまり大きくないが、アルカリ性溶液でFe3+をマスクする。アルカリ土類金属の相互分離用試薬として、このような低安定度のキレート試薬は面白い性質を示す。キレート剤としてはDHEGという名でも呼ばれている。pKa=8.35、pH7.7~9.1の緩衝液を作るのに適する。
343-03284 100 g
C018 CyDTA 343-00881 5 g 2つのアミノ基は、トランス配置で1分子の結晶水を含む。異性体として1,3-、1,4-型も存在するが金属と安定なキレートを作らない。白色結晶粉末の遊離酸で、EDTA のそれよりも水に溶けやすい。EDTAより反応速度が遅く、滴定に際しては、加熱するか、ゆっくり行う必要がある。特にAl、Cr、Ni、Zrとは反応速度が遅く、0℃においては、CrとCyDTAは数日以上も反応しない。また、EDTAよりキレート安定度定数が大きいので、強力なキレート剤として用いられている。
341-00882 25 g
C420 CyDTA(オートアナライザー用) 347-90271 100 g オートアナライザーでアンモニアを分析する為の専用規格品。
D022 DTPA 347-01141 5 g 水には溶けにくい。キレート安定度定数はCyDTAについで大きく、キレート滴定においてはBa2+、Sr2+に対しても明瞭な終点が得られる。また錯化力が強くマスキング剤としても有用である。金属の抽出に用いた報告では、pH5.3の条件下でAl、Fe、Mn、Zn、Cu、Cd、Niを土壌中から抽出する試薬として、DTPAとEDTA-OHが最も有効な試薬であるとしている。
345-01142 25 g
E005 EDTA-OH 348-01171 5 g ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸。水には難溶。pH7~12において多価イオン、ことにFe3+に対するマスキング能力が大きく、EDTAとは異なったマスキング作用をもっている点で興味深い。このほか、滴定用、希土類のイオン交換法による精製試薬、銅メッキ用キレート剤としても用いられる。
346-01172 25 g
G002 GEDTA(EGTA) 348-01311 5 g グリコールエーテルジアミン四酢酸(EGTAとも略する)。EDTAにくらべて有機溶媒(DMF)には幾分溶けやすい。そのキレート生成定数はEDTAとあまり変わりないが、金属によってかなりの特異性があるので滴定用試薬としてCd、Zn混合試料中のCdの選択滴定や、Ca、Mg共存下のCaを選択的に滴定できる。そのほか電位滴定、濾紙クロマトグラフィーにおける展開液への添加、酵素活性、生体膜、筋肉における生理機構の研究など生化学試薬として用途が広い。
346-01312 25 g
342-01314 100 g
H006 HIDA 348-01453 5 g ヒドロキシエチルイミノ二酢酸。安定度定数はBicineより大きく、NTAよりは小さい。従って滴定用試薬としての用途は少ないが、研究用試薬としては興味深い。
I001 IDA 341-01482 25 g イミノ二酢酸。融点224~30℃(分解)。安定度定数が小さいために滴定用、マスキング用としてほとんど使用されないが、キレート試薬や金属指示薬の合成原料として用いられる。
345-01485 500 g
N016 NTA 344-02072 25 g ニトリロ三酢酸。融点247℃(分解)。水には0.13 g/100 ml(5℃)溶け、その飽和水溶液のpHは約2.7である。EDTAに比べてキレート生成定数が小さいため、金属イオンのマスキング剤、ポーラログラフィー用試薬などに用いられる。
348-02075 500 g
N030 NTPO 348-08751 5 g ニトリロトリスメチルホスホン酸三ナトリウム塩。
水によく溶ける。NTAのホスホン酸類似体である。
T040 TPEN 340-05411 100 mg 膜透過性にすぐれた重金属マスキング剤。重金属との親和性が高く、Ca、Mg との結合は無視できる。金属イオンとの安定度定数は次の通りである。logKMn=10.27、logKFe=14.61、logKZn=15.58、logKMg=1.7、logKCa=4.4
T031 TTHA 340-02873 5 g トリエチレンテトラミン六酢酸。水には溶けにくい。融点233~234℃(分解)、アルカリ水溶液にはよく溶ける。非常に安定なキレートを作る。
TTHAは金属の種類および条件によって1:1あるいは1:2キレートを作り、EDTAの様に常に一定比では結合しないので、滴定用試薬として用いる場合注意を要する。滴定終点におて、Bi、Ca、Fe、Hf、In、Mn(II)、La(希土)、Sc、Sn(IV)、Th、Tl(III)、Zrは1:1キレート、Al、Cd、Co(II)、Cu(II)、Cr(III)、Ga、Hg、Ni、Pb、Sn(II)、Ti、Znは1:2結合となる。

製品一覧

  • 項目をすべて開く
  • 項目をすべて閉じる

EDTA類

EDTA 金属キレート

その他のキレート試薬

関連製品一覧

  • 項目をすべて開く
  • 項目をすべて閉じる

日本薬局法準拠滴定液

その他滴定液

  • 掲載内容は本記事掲載時点の情報です。仕様変更などにより製品内容と実際のイメージが異なる場合があります。
  • 掲載されている製品について
    【試薬】
    試験・研究の目的のみに使用されるものであり、「医薬品」、「食品」、「家庭用品」などとしては使用できません。
    試験研究用以外にご使用された場合、いかなる保証も致しかねます。試験研究用以外の用途や原料にご使用希望の場合、弊社営業部門にお問合せください。
    【医薬品原料】
    製造専用医薬品及び医薬品添加物などを医薬品等の製造原料として製造業者向けに販売しています。製造専用医薬品(製品名に製造専用の表示があるもの)のご購入には、確認書が必要です。
  • 表示している希望納入価格は「本体価格のみ」で消費税等は含まれておりません。
  • 表示している希望納入価格は本記事掲載時点の価格です。