In vitro 薬物間相互作用評価などに

CYP(シトクロムP450)関連化合物

CYPと薬物代謝について

CYPはヒトでは主に肝臓に存在するヘムタンパク質のファミリーであり、薬物代謝酵素としての働きを示します。酸化反応によって薬物の水溶性を向上させ、体外に排出しやすい形に代謝します。このように、酸化反応により化合物の構造を変換する代謝過程を第Ⅰ相反応と呼び、 CYPは第Ⅰ相反応の約80%に関与しているとされます。

一方で、薬物の水溶性の向上には「もともと水に溶けやすい物質を結合させる」という方法も存在します。このような元々の水溶性が高い物質としてグルクロン酸や硫酸塩などが挙げられます。これらの物質を薬物と結合させることにより(抱合)、水溶性を向上させて体外への排出を促進させます。この抱合反応はCYPなどが関わる第Ⅰ相反応の後に行われるため、第Ⅱ相反応と呼ばれます。

このほか、ABCトランスポーターなどによる細胞からの排出については、第Ⅲ相反応と呼ばれます。

CYP関連化合物

CYPは第Ⅰ相反応における最も重要な酵素であり、薬物間相互作用の多くはCYP活性の阻害・誘導に基づきます。 中でも、 MBI(不可逆的阻害) に基づくCYP阻害は重篤な副作用等を引き起こし得ることから、創薬初期段階でのスクリーニング試験において重要な評価項目の一つとなっています。
当社では、CYP阻害試験などにご利用いただける各CYP分子種の基質・代謝物・阻害剤を取り揃えています。

CYP分子種 基質 コードNo. 代謝物 コードNo. 阻害剤 コードNo. 補酵素 コードNo.
CYP1A2 p-Acetophenetidine 019-00412 p-Acetamidophenol 015-13942 Furafylline F864070 NADPH
Solution A
Solution B
451200
451220
CYP2A6 Coumarin 031-16562 7-Hydroxycoumarin 081-07831 Furafylline F864070
CYP2B6 Bupropion Hydrochloride 028-17311 Hydroxybupropion H830675 Ketoconazole 116-00551
(S)-Mephenytoin HY-B1184 Nirvanol D292060
CYP2C8 Amodiaquine
(dihydrochloride dihydrate)
HY-B1322 N-Desethyl amodiaquine HY-128554 Montelukast (sodium) HY-13315
Paclitaxel 163-28163 6α-Hydroxy Paclitaxel H948890 Quercetin HY-18085
CYP2C9 Diclofenac HY-15036 4’-Hydroxydiclofenac H825225 Sulfaphenazole HY-B1218
Tolbutamide 209-09172 Hydroxytolbutamide H969850 Tienilic Acid T438750
CYP2C19 Mephenytoin HY-B1184 4’-Hydroxymephenytoin HY-W008772 S-(+)-N-3-Benzylnirvanol 451795
(S)-Mephenytoin HY-B1184A
CYP2D6 Bufuralol B689540 Hydroxybufuralol H830480 Quinidine 176-00111
Debrisoquine D208700 4-Hydroxydebrisoquine H933875 Paroxetine Hydrochloride 168-24431
CYP2E1 Chlorzoxazone HY-B1462 6-Hydroxychlorzoxazone H825120 Chlormethiazole hydrochloride HY-A0296
CYP3A4 Nifedipine 141-05783 Oxidized Nifedipine D229800 Ketoconazole 116-00551
Midazolam 135-13791 1’-Hydroxymidazolam 10385
Testosterone 206-20763 6β-Hydroxytestosterone CAY 10008519

テストステロン, 精製品, 低ヒドロキシ体

テストステロン

テストステロンはステロイドホルモンとして知られており、CYP阻害およびCYP誘導の薬物間相互作用評価で用いられます。

「テストステロン, 精製品, 低ヒドロキシ体」は薬物動態を解析する際、代謝産物である6β-ヒドロキシテストステロンのピークが確認しやすいようにヒドロキシ体を低減した製品です。

生体内での反応

テストステロンは、CYPの分子種の一種であるCYP3A4の基質で、6β-ヒドロキシテストステロンに代謝されます。

実験例

医薬品となり得る候補化合物と共に細胞へ添加し、薬物間相互作用を評価するために使用されます。

  • 医薬品の薬物動態を評価する際、CYP3Aの活性をテストステロンとミタゾラムなどの複数の基質を用いて評価する旨が厚生労働省の「医薬品開発と適正な情報提供のための薬物相互作用ガイドライン(最終案)」に記載されています。

HPLC チャート比較

  • テストステロン(市販品)
  • 6β-ヒドロキシテストステロン
  • テストステロン, 精製品, 低ヒドロキシ体
    本製品(コードNo.200-20761)

  • HPLC 条件
    カラム Wakopak® Wakosil®-Ⅱ 5C18HG, 4.6φ x 250mm
    温度 40℃
    溶離液 A:水 B:アセトニトリル
    流速 1.0 mL/min
    検出 UV 240 nm
  • 溶出条件
    Time (min.) A (%) B (%)
    1 ~ 10 50 50
    10 ~ 20 50 → 10 50 → 90
    20 ~ 30 10 90

製品一覧

  • 項目をすべて開く
  • 項目をすべて閉じる

テストステロン,精製品,低ヒドロキシ体

Now Loading...

CYP1A2関連

Now Loading...

CYP2A6関連

Now Loading...

CYP2B6関連

Now Loading...

CYP2C8関連

Now Loading...

CYP2C9関連

Now Loading...

CYP2C19関連

Now Loading...

CYP2D6関連

Now Loading...

CYP2E1関連

Now Loading...

CYP3A4関連

Now Loading...

関連製品一覧

  • 項目をすべて開く
  • 項目をすべて閉じる

標識化合物

Now Loading...

蛍光基質

Now Loading...

ヒト肝組織画分 大規模ドナープール品

Now Loading...

NADPHリジェネレーションシステム

Now Loading...
  • 掲載内容は本記事掲載時点の情報です。仕様変更などにより製品内容と実際のイメージが異なる場合があります。
  • 掲載されている製品について
    【試薬】
    試験・研究の目的のみに使用されるものであり、「医薬品」、「食品」、「家庭用品」などとしては使用できません。
    試験研究用以外にご使用された場合、いかなる保証も致しかねます。試験研究用以外の用途や原料にご使用希望の場合、弊社営業部門にお問合せください。
    【医薬品原料】
    製造専用医薬品及び医薬品添加物などを医薬品等の製造原料として製造業者向けに販売しています。製造専用医薬品(製品名に製造専用の表示があるもの)のご購入には、確認書が必要です。
  • 表示している希望納入価格は「本体価格のみ」で消費税等は含まれておりません。
  • 表示している希望納入価格は本記事掲載時点の価格です。