オートファジー解析試薬
オートファジーは細胞が有する細胞内タンパク質分解機構の1つです。このオートファジーはプログラム細胞死やハンチントン病といった疾患への関与など生理的に重要な機構として位置付けられており、そのメカニズムを解明した東京工業大学 大隅良典 栄誉教授は2016年にノーベル医学・生理学賞を受賞しています。当社はオートファジーにおいて重要な役割を担うLC3やAtg7に対する高性能の抗体を提供しています。
学術コンテンツ
オートファジーとは?
オートファジーとは、細胞内成分(タンパク質、細胞小器官など)をオートファゴソームと呼ばれる二重膜で隔離し、その後オートファゴソームにリソソームが融合したオートリソソームにより細胞内成分を分解する現象です。
不要な細胞成分の除去が主な役割であり、正常な細胞でも生じます。さらに飢餓状態では生存に不可欠な物質の合成を行うため、オートファジーによって生体成分を積極的に分解します。また何らかの原因で細胞成分に障害が生じた場合にも、その細胞成分を除去するためにオートファジーは活性化されます。
オートファジーの関連分子
オートファジーに関連する分子は酵母をモデルとした研究から明らかになっており、酵母を用いてオートファジーの仕組みを解明し、関連遺伝子(AuTophaGy/ATG遺伝子)を複数同定した大隅良典教授は2016年のノーベル医学・生理学賞を受賞しました。
哺乳細胞のオートファジーに必要な遺伝子として、Atg5やAtg7、LC3、Beclinなどがあります。Atg5やAtg7、LC3は隔離膜の伸長、Becilinはオートファゴソーム形成の初期ステップに重要な因子と考えられており、酵母から哺乳細胞まで広く保存されています。しかしAtg5やAtg7、LC3を必要としないオートファジーも報告されており、別の機構も存在する可能性が示唆されています。
当社ではAtg7やLC3を始め、酸化ストレス依存的に発現しLC3に結合するSQSTM1/A170/p62に対する抗体を取り扱っております。
参考文献
田中正人 中野裕康 編, 細胞死 新しい実行メカニズムの謎に迫り疾患を理解する, 羊土社, 2016