薬理試験

Biacore(ビアコア)を用いた分子間相互作用受託解析

福島セルファクトリー株式会社

Biacoreによる表面プラズモン共鳴(SPR)技術を用いてリアルタイムに生体分子の相互作用を解析できます。リアルタイムに得られる結合データは生体反応を制御するタンパク質と他の分子との相互作用の理解にお役立てください。

表面プラズモン共鳴(SPR)技術とは

相互作用をみたい物質のうち一方(リガンド)をセンサーチップの金薄膜上に固定し、センサーチップの裏側から金薄膜とガラスの境界面で全反射するように光を当てると、反射光の一部に反射強度が低下した部分(SPRシグナル)ができます。相互作用をみたい物質の他方(アナライト)をセンサーチップの表面に流しリガンドとアナライトが結合すると、固定化されているリガンド分子の質量が増加し、センサーチップ表面の溶媒の屈折率が変化します。この屈折率の変化によってSPRシグナルも変化します。


Biacoreシステムは例えば上図の①から②にシフトする量、すなわちセンサーチップ表面での質量変化と質量の時間変化を測定データとして表示します。そのデータからカイネティクス:結合速度定数 (ka) と解離速度定数 (kd) を求めることができ、2つの定数の比からアフィニティー (KD) を求めることができます。

評価可能な相互作用

  • 抗原-抗体
  • タンパク質-タンパク質
  • ペプチド-タンパク質
  • 低分子化合物-タンパク質

他サンプルについてもご相談ください。

提供データ

  • カイネティックス解析データ
  • アフィニティー解析データ
    -結合速度
    -解離速度
    -解離定数

必要サンプル量・溶媒条件

リガンドの必要量

  • アナライトが1サンプルの場合、測定濃度の10倍以上の濃度の溶液が150 µL必要です。
  • 基本的には、リガンドの濃度は、4 µg/mLで測定を行うため、50 µg/mLの溶液が150 µL必要です。
  • アナライトが低分子化合物の場合は、リガンド濃度はセンサーチップへの結合方法によって必要量が異なります。

①リガンドをセンサーチップに直接固定もしくは、抗GST抗体でリガンドをキャプチャーする場合:リガンド濃度20~50 μg/mL
②抗His抗体でリガンドをキャプチャーする場合:リガンド濃度5~20 μg/mL

アナライトの必要量

アナライトは、測定する最高濃度の100倍以上の濃度の溶液が150 µL必要です。
例:既知の解離定数 (KD値) が10 (nM) の場合、81, 27, 9, 3, 1 (nM) の5点で測定を行うため、10 µMの溶液が150 µL必要となります。

アナライトサンプル数 測定濃度の10倍濃度の
リガンド必要液量 (µL)
1 150
2 200
3 250
10 600
  • 条件検討が必要な場合、追加で溶液が必要な場合があります。
  • 100倍以上濃い濃度の溶液が準備できない場合には別途ご相談ください。

溶媒など

  • 試験に使用するサンプルは、送付いただく前に脱塩やD-PBS(−)溶液にバッファー置換をお願いしております。
  • ランニングバッファーとサンプル溶媒の溶媒が異なる場合は、正確に測定できないこともあります。

特にサンプル溶媒にUreaがふくまれている場合は、必ず脱塩等が必要になります。

  • 脱塩や脱塩後の濃度測定が行えない場合は別途ご相談ください。

測定機器、ソフトウェア

  • 測定機器:Biacore T200 (GE Healthcare)
  • ソフトウェア:Biacore T200 Software v3.0

費用、納期

価格は照会

納期

通常1ヶ月程度
試験内容、サンプル数などで変動します。

解析データ例

抗HER2抗体であるトラスツマブの測定例 (シングルサイクルカイネティクス解析法)

測定方法

  1. センサーチップに抗ヒトIgG抗体を固定化 (アミンカップリング法)
  2. 抗ヒトIgG抗体でトラスツマブ (リガンド) を捕捉
  3. HER2タンパク質 (アナライト) を段階的に添加し、各濃度における相互作用を連続検出

測定数:1回

シングルサイクルカイネティクス解析法とマルチサイクルカイネティクス解析法での測定解析に対応しております。

これまでの実績・対応可能なキャプチャ方法の例

これまでの実績

リガンド アナライト センサーチップ リガンドのキャプチャー方法
ヒト抗体 タンパク質 CM5 アミンカップリングで抗ヒトIgG抗体をセンサーチップに結合させ、リガンドをキャプチャー
タンパク質 (His tag) ヒト抗体 CM5 アミンカップリングで抗His抗体をセンサーチップに結合させ、リガンドをキャプチャー
タンパク質 低分子化合物 CM5 アミンカップリングでリガンドをセンサーチップに結合させる
タンパク質 ヒト抗体 CM5 アミンカップリングでリガンドをセンサーチップに結合させる
ビオチン化オリゴDNA タンパク質 SA ストレプトアビジンでリガンドをセンサーチップに結合させる

対応可能なキャプチャ方法の例

リガンド アナライト センサーチップ リガンドのキャプチャ方法
マウス抗体 タンパク質 CM5 アミンカップリングで抗マウスIgG抗体をセンサーチップに結合させ、リガンドをキャプチャー
その他の動物種のIgG抗体 タンパク質 CM5 Protein Gでリガンドをセンサーチップに結合させる
タンパク質 (GST tag) ヒト抗体 CM5 アミンカップリングで抗GST抗体をセンサーチップに結合させ、リガンドをキャプチャー

お見積り・ご注文について

ご依頼方法

下記のお見積り・ご注文フォームに必要事項をご記入の上ご連絡ください。

よくある質問

QC/QA体制でのビアコア解析評価を委託できるのでしょうか。
実施元にてQC/QA体制をとっておりますので、対応可能です。
結合部位の競合阻害などを解析することはできるのでしょうか。
解析実績はありませんが、理論上は可能になります。
試験内容などで対応可否を検討させていただきます。
結合するかわからないサンプルに対して、結合有無を解析することは可能ですか。
原理上、解析は可能になりますが、お勧めはしません。 ビアコア解析は基本的に結合することが分かっているサンプルについて、結合乖離定数を求める解析になります。
事前に他の試験系(ELISAなど)で結合の有無だけでも確認いただいたほうが良いです。
  • 掲載内容は本記事掲載時点の情報です。仕様変更などにより製品内容と実際のイメージが異なる場合があります。
  • 掲載されている製品について
    【試薬】
    試験・研究の目的のみに使用されるものであり、「医薬品」、「食品」、「家庭用品」などとしては使用できません。
    試験研究用以外にご使用された場合、いかなる保証も致しかねます。試験研究用以外の用途や原料にご使用希望の場合、弊社営業部門にお問合せください。
    【医薬品原料】
    製造専用医薬品及び医薬品添加物などを医薬品等の製造原料として製造業者向けに販売しています。製造専用医薬品(製品名に製造専用の表示があるもの)のご購入には、確認書が必要です。
  • 表示している希望納入価格は「本体価格のみ」で消費税等は含まれておりません。
  • 表示している希望納入価格は本記事掲載時点の価格です。

受託サービスに関するお問合せ先

お問合せ窓口