ニュース

新製品情報

ライフサイエンス

【同仁化学 新製品】免疫染色用青色蛍光基質

免疫染色用青色蛍光基質 : CLAMP F405-Signal Boosting

細胞の特徴を解析するために、抗体を用いた表面抗原の検出法が汎用されており、サンプルに含まれる細胞のタイプの特定や、異常な細胞の検出などに用いられています。表面抗原の検出、すなわち細胞表面タンパク質の特異的検出には、蛍光標識抗体を用いた方法が広く利用されていますが、発現量の少ない表面抗原に対してこの方法は感度が低く、適用が困難な場合があります。 CLAMP F405-Signal Boosting は、既存品の課題である検出感度を解決した色素です。

測定原理

本製品では、細胞表面タンパク質に対する一次抗体、 β-Galactosidase 標識二次抗体、およびβ-Galactosidase の蛍光基質CLAMP F405 を使用します。
この蛍光基質は、無蛍光で細胞膜非透過性という性質を有しております。細胞表面タンパク質を介して細胞表面にβ-Galactosidase が存在すると、この蛍光基質が反応して、キノンメチド構造を有する化合物を生成します。この反応生成物は細胞膜透過性を有しているため、細胞内に入り込み、細胞内のチオールやアミノ基などと反応して共有結合を形成し、蛍光を発します。この反応は抗原の量に依存したβ-Galactosidase の存在により、色素が反応し細胞内に蓄積していきます。
このようなメカニズムで、細胞表面タンパク質特異的かつ低発現な抗原に対しても高感度に細胞を蛍光染色することが可能となります。

ご注意: 本手法は、表面抗原の局在を確認することはできません。

参考文献:
Noguchi, K. et al., "β-Galactosidase-Catalyzed Fluorescent Reporter Labeling of Living Cells for Sensitive Detection of Cell Surface Antigens", Bioconjugate Chem., 2020, 31(7), 1740-1744.

既存法との感度差比較

CLAMP 法は、既存の二次抗体法に比べ10 ~ 100 倍程度高感度に検出することができ、既存法の中で最も感度が高い手法です。 また、免疫染色法やCLAMP 法での詳しい説明は下記QR コードよりご確認ください。

実験例 FFPE組織切片-ヒト小腸での実績

  • ヒト小腸のFFPE 組織切片上で αSMA(α-smooth muscle actin) とケラチンを、それぞれCLAMP 法とチラミド法(TSA 法: Tyramide signal amplification)で検出しました。
    結果、鮮明に染め分けができ、他の染色法との多重染色が可能であることが分かりました。
  • *画像提供:京都大学医学部附属病院病理診断科 平田勝啓先生

製品情報

製品コード メーカーコード 品名 容量 希望納入価格(円)
342-09991 C554 CLAMP F405-Signal Boosting 10 μL 49,000