がん研究に有用な阻害剤・生理活性物質

Tocris がん血管新生研究用関連化合物

血管新生とは、既存の血管系から新しい血管を作り出すことです。 これは成長と発達における正常な過程であり、胚における動脈、静脈、毛細血管の形成に必要です。また血管新生は、がんの成長と転移に必須な重要な現象のひとつでもあり、がん研究における重要なターゲットとなっています。腫瘍の成長に伴い、既存の血管を通じて代謝産物を排出する必要があり、腫瘍の大きさは制限されます。腫瘍の血管新生、すなわち新しい血管の伸長は、がん性腫瘍が成長し、広がり続けるために不可欠な現象です。

腫瘍が成長するにつれて、中心部の細胞は酸素不足になり、低酸素誘導因子-1(HIF-1)と呼ばれる転写因子の発現を誘発し、様々な血管新生因子の発現を増加させます。成長因子シグナル伝達もHIF-1活性を引き起こし、細胞が酵素恒常性を維持する必要性があることを先取りします。その結果、HIF-1そのものががんの治療標的として特定されました。十数種類以上のタンパク質と数種類の低分子が、血管新生のシグナルとして腫瘍から放出される血管新生物質として同定されています。血管新生の阻害剤(血管新生阻害剤)はがん研究で大きな注目を集めています。

腫瘍の増殖や炎症性疾患における有害な影響と同様に、新生血管の形成は脳卒中、心血管系疾患、糖尿病などにおいて重要なプロセスです。糖尿病性神経障害、創傷治癒の低下、糖尿病性潰瘍など、糖尿病に伴う病態の多くは、下流組織への血管供給の低下によって引き起こされます。したがって、糖尿病患者において血管新生を促進することは、罹患率を減少させる重要な戦略であると考えられます。アデノウイルスを介してVEGF165の導入した最近の研究では、血管新生を促進することで創傷治癒が優位に進んだことが報告されています。

血管新生の促進は心筋虚血や抹消血管障害の治療にも有益です。血管内皮増殖因子(VEGF)や線維芽細胞増殖因子(FGF)などのサイトカインを用いて虚血下流組織の灌流を増加させることは、いくつかの動物モデルで有効な結果を示していますが、臨床試験におけるこれまでの結果期待に沿うものではありませんでした。これは内皮機能障害やアテローム性動脈硬化症などの合併症が、外的な介入による血管新生を鈍らせることに関係しているのかもしれません。このような潜在的な交絡作用はありますが、心血管疾患や糖尿病患者における血管新生促進に関する研究がさらに進めば、新規で効果的な治療戦略が発見されるかもしれません。

がんの血管形成
がんの血管新生図

製品一覧

  • 項目をすべて開く
  • 項目をすべて閉じる

血管新生阻害剤

血管新生関連化合物

低酸素誘導因子(HIF) 阻害剤

低酸素誘導因子(HIF) 関連化合物

EGFR阻害剤

EGFR関連分解剤

FGFR阻害剤

マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害剤

マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)関連化合物

PDGFR 阻害剤

プロテインキナーゼG 阻害剤

プロテインキナーゼG アクチベーター

VEGFR 阻害剤

VEGFR 関連化合物

  • 掲載内容は本記事掲載時点の情報です。仕様変更などにより製品内容と実際のイメージが異なる場合があります。
  • 掲載されている製品について
    【試薬】
    試験・研究の目的のみに使用されるものであり、「医薬品」、「食品」、「家庭用品」などとしては使用できません。
    試験研究用以外にご使用された場合、いかなる保証も致しかねます。試験研究用以外の用途や原料にご使用希望の場合、弊社営業部門にお問合せください。
    【医薬品原料】
    製造専用医薬品及び医薬品添加物などを医薬品等の製造原料として製造業者向けに販売しています。製造専用医薬品(製品名に製造専用の表示があるもの)のご購入には、確認書が必要です。
  • 表示している希望納入価格は「本体価格のみ」で消費税等は含まれておりません。
  • 表示している希望納入価格は本記事掲載時点の価格です。