siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

ライフサイエンス

ライフサイエンス テクニカルレポート

【テクニカルレポート】植物透明化試薬ClearSeeの実践と改良

本記事は、和光純薬時報 Vol.93 No.2(2025年4月号)において、名古屋大学 WPI-ITbM、名古屋大学 高等研究院 栗原 大輔様に執筆いただいたものです。

蛍光タンパク質の開発により、目的の対象を蛍光タンパク質で標識することで、観察対象のみを選択的に顕微鏡で観察することが可能となり、形態学はさらに進展している。しかし、生物が持つ物質や構造に由来する自家蛍光が、蛍光タンパク質の観察を妨げるという課題がある。この課題を解決するため、自家蛍光を除去し、生物組織内における屈折率の違いによる光の散乱を抑える技術として、組織透明化技術が開発されてきた。

合成・材料 分析 培養 ライフサイエンス 受託サービス 研究全般

第一回 富士フイルムの創薬知を活かした専門家によるコンサルティングでお客様の創薬を徹底支援いたします!

今回の試薬ブログに掲載させていただく全3回の投稿のコンセプトを最初にご説明いたします!3回にわたってご紹介するのは、富士フイルムグループの手がける創薬支援CROサービスの特長です。

ライフサイエンス テクニカルレポート

【テクニカルレポート】遺伝子組換えタンパク質を用いたエンドトキシン測定試薬

本記事は、和光純薬時報 Vol.93 No.1(2025年1月号)において、富士フイルム和光純薬株式会社 バイオ技術センター 福地 大樹が執筆したものです。

エンドトキシンはグラム陰性細菌の細胞壁外膜に存在するリポ多糖(Lipopolysaccharide)であり、血中に入ると極微量で発熱性を示し、大量ではエンドトキシンショックから死に至るような強い毒性を示すことがある。

ライフサイエンス 連載

【連載】<幹細胞由来EV~治療、診断、化粧品への展開~> 第6回  エクソソームの機能解明とその応用にはオミクス科学の統合(マルチオミクス)が必須である

本記事は、和光純薬時報 Vol.93 No.1(2025年1月号)において、東京農工大学農学部 元オクラホマ大学医学部 小原 朋子様、久留米大学医学部 オクラホマ大学医学部 松本 博行様に執筆いただいたものです。

食事が生命維持に寄与する仕組みを理解するには、食後の消化吸収過程を生理医学的に解明する必要があります。この探究は、20世紀初頭にサー・フレデリック・ゴウランド・ホプキンスが生化学の重要性を提唱したことに始まります。

ライフサイエンス

実験の目的に合わせたRNA抽出方法と製品の選び方

細胞内では様々なRNA(Ribonucleic acid)が存在しています。 特に遺伝情報を保持しているメッセンジャーRNA(mRNA)や遺伝子発現を調節するマイクロRNA(miRNA)は遺伝子発現に関与しているため細胞の状態を調べる際に重要な解析対象となります。RNA抽出はRNA実験における最初のステップとなります。

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。