福島県立医科大学が作成したPDO及びPDX(F-PDO,F-PDX)を用いて作成したがんパネルを用いて抗がん剤などの薬効評価を行います。
F-PDO/PDXは福島医薬品関連産業支援拠点化事業により樹立されました。福島事業独自の基準で管理されており、元の腫瘍の病理組織や遺伝子発現の特徴を維持しています。一般の細胞株に比べより臨床に近い状態でアッセイすることによって、創薬におけるドロップアウトのリスクを低減、研究開発のスピードアップにも効果を発揮します。
この樹立されたがんオルガノイドを販売/ライセンシングしております。
F-PDX®とは – 福島県立医科大学 高木 基樹 教授
ヒトがん細胞株は、世界初の株化細胞 (安定して増殖を繰り返す細胞) としてHeLa細胞が樹立されてから多くのがん細胞株が作製され、がんの生物学や抗がん剤の評価などで幅広く研究に使用されてきた。しかしながら、これらのがん細胞株は長期間の培養による増殖を繰り返したため、ゲノム配列や遺伝子発現に変化が生じ、がん組織の特徴を維持していない細胞がほとんどである。これらのがん細胞株を用いた皮下異種移植腫瘍動物モデルが抗がん剤の評価等で広く使用されてきたが、抗がん剤の臨床での薬効と一致しないことが知られており、がん細胞株で評価された抗がん剤の85%程度が臨床試験において予想された薬効を示さないことが報告されている。
そこで、近年、患者由来のがん組織を免疫不全マウスに移植し、がん組織の構造や特徴を正確に反映したPDXモデルが開発された。PDXモデルを用いた抗がん剤の薬効は、臨床試験での薬効と高い相関性を示すことが報告されており、新しい抗がん剤の臨床試験の前に、抗がん剤の効果を予め確認するためにPDXモデルの利用が推進されている。
福島医薬品関連産業支援拠点化事業では、肺、大腸、卵巣、子宮、肉腫や造血器腫瘍等の様々ながん組織からPDXを樹立し、F-PDX®と名付けた。F-PDX®とは、1) 造血器腫瘍系では2世代以上の継代が可能であること、固形腫瘍系は3世代以上の継代が可能であること、2) 凍結腫瘍組織の再生着を確認したもの、3) 各世代における病理組織学的解析、網羅的遺伝子発現解析、細胞表面抗原発現解析等によって腫瘍の特徴が確認されたもの、である。
F-PDX®の特徴
- 患者腫瘍組織の一部を免疫不全マウスに移植・継代して樹立
- インフォームド・コンセントを取得済み
- 元の腫瘍の病理組織や遺伝子発現の特徴が維持されていることを確認済み
- 多発性骨髄腫を含む多様ながん腫について160系統以上をラインアップ
- 遺伝子変異・遺伝子発現データ、移植試験データ、臨床情報(個人情報除く)などを確認可能
- ヒト感染症が陰性であることを確認済み
- 凍結腫瘍組織として提供可能
がん種および系統数、モデル例
使用条件
本製品には使用条件および制限があり、同意書をご提出いただく必要がございます。使用条件等の詳細および同意書についてはお問い合わせください。
※本細胞株は福島県立医科大学様とのライセンス契約に従って販売しております
価格
お見積り・ご注文について
- 掲載内容は本記事掲載時点の情報です。仕様変更などにより製品内容と実際のイメージが異なる場合があります。
- 掲載されている試薬は、試験・研究の目的のみに使用されるものであり、「医薬品」、「食品」、「家庭用品」などとしては使用できません。
- 表示している希望納入価格は「本体価格のみ」で消費税等は含まれておりません。
- 表示している希望納入価格は本記事掲載時点の価格です。